ソクラテス(プラトン著)

プラトン著『パイドン』 魂の不死について1 (死について)

この著書には、なぜ魂というものが肉体とは別に存在すると考えられているのか、そして魂とはどのようなものだと捉えられているのか、こういったことが「思考」によって抽象的にではあるが具体的に述べられています。
ソクラテス(プラトン著)

プラトン著『メノン』 徳(アレテー)について 3終わり (徳とは)

まず、「徳」そのものが全く分からないため、その性質を比喩などを使って探求し始めていくというのがソクラテスがよくとるやり方です。
ソクラテス(プラトン著)

プラトン著『メノン』 徳(アレテー)について 2 (想起・知識と正しい思惑)

前提として、プラトン哲学では「肉体と魂は別物である」ということを受け入れ、肉体は生成・消滅の性質を持っており、魂は永遠・不滅の性質を持っていると考えられています。
ソクラテス(プラトン著)

プラトン著『メノン』 徳(アレテー)について 1 相(イデア)

「哲学」とは、考えることだとか、真実を探究することだとか、知を愛することだとか、抽象的にとらえる時にはこのような言葉が使われていると思います。
エミール=オーギュスト・シャルティエ

アラン著『幸福論』 ピンを探そう!

人間はいらいらしている時や不機嫌の時、かなり説得力のある理屈で自分の不幸の原因を嘆く。その嘆きによって自分は自分に容易に騙され、自分によってその不幸をさらに大きく育てている。冷静になってピンを探すこと。不幸の解決策は、強い論拠で恐怖をやっつけることではない。落ち着いてピンを探すことだ。
ソクラテス(プラトン著)

プラトン著『ソクラテスの弁明』 自分を知ろう! 

僕にはプラトンやソクラテス、またかつてのギリシアの背景知識はほとんどありません。しかし、ソクラテスの弁明の内容に僕はとても興味を惹かれました。哲学は、今まで自分が考えていた疑問や不安を解決するヒントを与えてくれます。今人生においてぼやっとし...